2016年06月14日
焚き火台の話(その1)
2016年06月12日
2016年06月11日
キャンプ用ワイングラス
2016年06月11日
2016年06月10日
恵比寿でグランピング(3)
もっと質の高いレポートが書かれている(後述)のを知ってテンションだだ下がりのくろねこですこんにちは(ΦωΦ)
自分と同じ研究デザインでより良質な研究がpublishされたのを知った時と似た感覚を覚えます。

今回はムト肉編(最終)です。
こんなに美味しい!おしゃれ!というレポではなく、参加した心境をベースに、ローテンションでお送りいたします。
しばしお付き合いください。
続きを読む
自分と同じ研究デザインでより良質な研究がpublishされたのを知った時と似た感覚を覚えます。

今回はムト肉編(最終)です。
こんなに美味しい!おしゃれ!というレポではなく、参加した心境をベースに、ローテンションでお送りいたします。
しばしお付き合いください。
2016年06月08日
恵比寿でグランピング(2)
グランピングの定義って何なんでしょうね(ΦωΦ)?

”グランピングとは、グラマラス(Glamorous=魅力的な、魅力のある)とキャンピング(Camping)を掛けあわせた造語であり、
自然環境の中でありながら、高級ホテル並みの豪華で快適なサービスが受けられる、新しいキャンプの形のことです。
ホテルや宿泊施設が提供するキャンプなので、キャンプ器具を持参したり、テントを張ったりする必要がなく、
キャンプ特有の「不便さ・不自由さ」を感じることなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができます。”
ほえー(・д・)
まぁ難しい話は良いかっ\(^_^)/ 今日はあのオサレなテント編です
続きを読む

”グランピングとは、グラマラス(Glamorous=魅力的な、魅力のある)とキャンピング(Camping)を掛けあわせた造語であり、
自然環境の中でありながら、高級ホテル並みの豪華で快適なサービスが受けられる、新しいキャンプの形のことです。
ホテルや宿泊施設が提供するキャンプなので、キャンプ器具を持参したり、テントを張ったりする必要がなく、
キャンプ特有の「不便さ・不自由さ」を感じることなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができます。”
ほえー(・д・)
まぁ難しい話は良いかっ\(^_^)/ 今日はあのオサレなテント編です
2016年06月06日
2016年06月05日
コールマンよ おまえもか

コールマンさんもベージュ系基調のオシャキャングッズ路線を出してきましたね。
その名もIndigo Labelですって。
あー、これ買うわ。ランタンケースとフューエルケース買うわ。間違いない。
スパイスボックスもほしいかも。
物欲の神が・・・ こ、降臨する・・・( ꒪⌓꒪)
2016年06月05日
山キャンプより海キャンプ!?

海より山の方が好きなくろねこです。こんにちはヾ(ΦωΦ)ノ
ちょろっとある筋のニュースからこんな話題に・・・
どうやら「最新の研究によると海の景色はストレス軽減に役立つが、森や公園はそうでもないらしい」というのです。
Amber Pearson氏(ミシガン州立大学健康地理学助教授)らの研究でHealth & Place5月号に掲載されました。(原著論文はこちら)
身体精神面に影響を与える都市の特徴を知るために、自然を緑の景観と青の景観が低い心理的苦痛と関連するかを調べた研究なんですって。
その結果、青の景観(つまり海)が含まれる地域の心理状態はより良くなるのに比べて、緑の景観はストレス軽減効果がなかったというのです。
この関連性は、年齢、性別、個人所得、近所の人口密度、住宅の品質、犯罪などの因子で調整しても変わらなかったと・・・
( ´_ゝ`)フーン
***
くろねこは海に行くより山や川のせせらぎの方が好きで、臨海サイトより断然、林間サイトがすき(◕ω◕)b
直感的に、緑の方が癒す力があると思うんだけど・・・(´・ω・`) どうなんじゃろ?
ちなみにこの論文では、緑の定義が曖昧で、人工の緑地でも緑に含まれて解析されてしまうそうで、天然の緑地に絞ったら違うかもね・・・だそうで。
ひとまず毎日住むなら海が見えた方がストレスには良さそうです。確かにそれはそうかも。
じゃあ湖だったらどうなんだろう?川は?と思ったら、Pearson氏は湖についてはどうか?をしらべるかもねーだそうで。
なんか面白そうな研究だなぁ・・・
キャンパーの間でも海派と山派に別れますよね。
山派でも川派・森派・草原派などなどありそうです。(登山の幕営はキャンプとは言いがたいので除きました)
さて、みなさんのキャンプは何派?